頚椎とは
頚椎とは、首の骨のことです。脊椎の一部で、7つの椎骨と椎間板で構成されています。頚椎の後ろ側はトンネルのようになっており、神経の通り道になっています。
頚椎には頭と体を繋ぐ役割があり、負担のかかりやすい部分だとも言えます。
このようなお悩み・症状は
ありませんか?
- 腕や手・指先に痛みやしびれがある
- 首や肩甲骨のあたりに痛みや肩こりがある
- 肩から腕にかけて痛みやしびれがある
- 握力の低下がある
など
なぜ腕と手がしびれる?
首の神経が引っ張られたり圧迫されたりすることによって、腕や手のしびれが起こります。
首に負担がかかると、首や肩の血管が圧迫され血の流れや神経の不調に繋がります。
頚椎症
頚椎症は、脊柱管が狭くなることで中を通る脊髄神経が圧迫され、様々な症状が出現する疾患です。
加齢による椎間板の変性などにより、頚部に痛みなどの症状を総称して頚椎症と呼びます。
原因と症状
頚椎のクッションの役割がある椎間板は、20歳頃をピークに老化現象が始まり、弾力性がなくなったり徐々につぶれたりしてしまいます。これ自体は誰にでも起こり得ることですが、脊柱管が狭くなって神経が圧迫されると症状が出現し、頚椎症と診断されます。具体的な症状として腕や手・指先の痛みやしびれ、握力の低下、歩行障害などです。
検査と診断
診察で痛みやしびれの部位を確認します。また、神経学的検査で感覚異常や筋力低下の有無を確認します。画像検査ではレントゲン、CT、MRIなど必要に応じて行います。総合的にどの頚椎が悪いかを診断します。
治療
まずは保存療法を行います。具体的には、安静と薬物療法です。
安静は頚椎カラーを装着します。薬物療法では、主に痛み止めの薬を飲みます。そのほか、牽引療法や温熱療法、神経ブロック療法、リハビリテーションが行われます。また、保存療法でよくならなければ手術が検討されることもあります。
予防
頚椎症の予防には、日常生活の中で首の動かし方や姿勢などに注意が必要です。頚椎を過度に回さない、机に向かう時に首が曲がった状態を長時間しない、うつぶせで寝ない、頚椎に負担のかかる姿勢をとらないといったことが挙げられます。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアとは、椎間板が加齢により傷んでしまい神経を圧迫する疾患です。椎間板は7つある頚椎の間でクッションの役割をしており、中には髄核というゲル状の組織が存在します。これが外に飛び出して神経を圧迫してしまうのです。
原因と症状
頚椎椎間板ヘルニアの主な原因は、椎間板への圧力だと考えられています。椎間板は常に圧力がかかっているため、もっとも早く老化が起こる場所の1つです。また、遺伝や喫煙も頚椎ヘルニアの発症に関係があるのではないかといわれています。症状は、軽症の場合は首の痛みや手のしびれ、重症化すると手の感覚がなくなったり、握力の低下が見られたりします。場合によっては膀胱直腸障害など、下半身にも症状が出現します。
検査と診断
診察で痛みやしびれの部位を確認します。また、神経学的検査で感覚異常や筋力低下の有無を確認します。画像検査ではレントゲン、CT、MRIなど必要に応じて行います。総合的にどの神経が悪いかを診断します。
治療
治療は大きく保存療法と手術療法の2つに分けられます。
保存療法では頚椎カラーなどによる首の安静、薬物療法、神経ブロック注射などが挙げられます。麻痺の症状があるなど重度のヘルニアである場合を除き、まず保存療法を行うのが一般的です。また、早期に治療開始するほうが治りやすいです。
予防
頚椎ヘルニアの予防には、姿勢の改善が効果的です。頭は重いため、猫背などの悪い姿勢では頚椎に負担がかかります。また、首周囲の筋肉のトレーニングやリラクゼーションさせるリハビリは重要です。また、体幹トレーニングで体の軸を安定させたり体の柔軟性をアップしたりするのも大切です。
頚椎ヘルニア時にやってはいけないこと
猫背など姿勢が崩れた状態を続ける、首を過度に後ろに反らすのは控えましょう。また、衝撃を与えないような頚椎に負担をかけるのも控えましょう。
頚肩腕症候群
頚肩腕症候群とは、首・肩・腕に痛みやしびれが出現することです。
疾患の名前ではなく、様々な症状の組み合わせを指します。
原因と症状
主な原因は、首や背中の緊張、悪い姿勢(猫背、前かがみなど)、なで肩、長時間の同じ姿勢(デスクワークやスマホ操作)、運動不足、ストレスなどです。首や肩回りの筋肉が過緊張し神経や血管への負担がきっかけで発症すると考えられています。頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアが原因のこともあります。
症状は首、肩、背中の張りやこり、痛み、腕のしびれなどです。頭痛や吐き気などを伴うこともあります。
検査と診断
レントゲン撮影やMRI検査ではっきりした異常がない場合が多いため診察から総合的に診断します。
治療
治療は主に薬物療法、ブロック注射、リハビリテーションが行われます。
薬物療法は消炎鎮痛薬、筋弛緩薬、漢方薬が使われます。入浴や蒸しタオルなど、温熱療法も効果的です。
予防
頚肩腕症候群の予防には、以下のことを意識しましょう。
- 長く同じ姿勢をとらない
- 適度に運動をする
- 蒸しタオルなどで患部を温めて血行を良くする
- 入浴して体を温める
など
胸郭出口症候群
胸郭出口とは、首と胸の間にある通り道のことです。頚椎から出て鎖骨と肋骨の間を通り、脇の下を通って腕に到達します。このように首から脇に抜けていく際に神経が圧迫され、症状が出ている状態が胸郭出口症候群です。
原因と症状
脳から腕に向かう神経が圧迫されることで起こります。主に圧迫が起こるのは、斜角筋、鎖骨と肋骨の間、脇の下です。症状としては、腕や手のしびれ・痛み、筋力の低下などが挙げられます。しびれやビリビリ感といった感覚障害に加えて、握力低下なども見られることがあります。
検査と診断
レントゲン、MRI、電気生理検査、血管造影検査などが行われます。似たような症状のある頚椎ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群などを除外できれば、胸郭出口症候群の可能性が高いとされています。
治療
姿勢を改善し、症状が出る姿勢をとらないようにすることが大切です。運動も効果的で、腕を動かすことによって神経の圧迫が改善するケースもあります。症状が強い場合には、薬物療法やブロック注射を行います。それでも改善しない場合や頚肋(余分な肋骨)がある場合には手術療法が検討されます。
予防
胸郭出口症候群の予防のためには、以下のことに注意しましょう。
- 手を挙上した状態で作業しない
- 重いものを持ち上げるような労働や運動をしない
- リュックサックで重いものを担がない
など