- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の
原因 - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の
症状 - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と
腱板断裂の違い - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の
診断と検査 - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の
治し方 - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)で
やってはいけないこと - 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の
予防
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは、肩関節周囲に炎症が起こる疾患の総称としています。
別名は、癒着性肩関節炎とも呼ばれます。関節を構成する骨、軟骨や靭帯や腱などが加齢により傷むことが原因になると考えられています。
好発年齢は40~60歳で、特に50歳前後の方に多く見られます。また、加齢のほかに、肩を過度に使った時の過労や外傷(ぶつけた、骨折したなど)が原因で起こることも少なくはありません。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の原因
四十肩・五十肩は、肩関節周囲の加齢、外傷による炎症が原因で起こります。では、その原因として具体的には腱板炎、腱板疎部炎、滑液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎により関節が癒着することが挙げられます。別名は癒着性肩関節包炎ともいいます。これは肩関節を包む関節包に炎症が起こり、癒着して分厚くなってしまう状態です。いずれの炎症も肩関節周囲炎でまとめられます。このように四十肩・五十肩は、肩の周囲や肩の関節包の炎症が原因だと考えられます。
そもそも炎症ってなに??
シンプルにいうなら「火事」のことです。風邪でのどが痛い=咽頭炎(いんとうえん) といいます。のどに炎症(火事)が起きて真っ赤になっています。それを人間は傷みとして感じるのです。
「●●炎」というのは炎症(=火事)が起きているので痛みを感じると解釈してください。
整形外科領域では、関節炎があります。関節で炎症が起きているから痛みとして感じます。例えば、痛風発作は足の親指のつけねで生じることが多いです。まさに、関節炎です。典型的には真っ赤に腫れて痛みとして感じます。
癒着ってなに??
好ましくない状態で強く結びついていることです。●●会社と●●会社が癒着するなどです。
医学でも同じことで、肩関節周囲炎の別名は癒着性滑液包炎ともいいます。肩関節の筋肉と靭帯は別物ですがひっついてしまうことです。癒着しているため本来の動きができず炎症が起きてしまいます。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の症状
痛み
- 何もしていなくても痛い(安静時痛)
- 肩を動かした時に痛みが出る(動作時痛)
- 夜間や睡眠時に痛みが出る(夜間時痛)
など
運動制限(=可動域制限=肩の動く範囲が制限)
- 高いところに手を伸ばせない
- 着替えがしづらい
- 洗髪がしづらい
- 反対の脇に手が届かない、腰に手が届かない
など
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と腱板断裂の違い
腱板断裂とは
腱板断裂とは、その名の通り腱板が断裂した状態です。腱板断裂は①外傷や②加齢が原因であることが多いです。
- 外傷では・・・ぶつけた、ねじることでブチっと切れることです
- 加齢では・・・年齢を重ねるごとに徐々に断裂していくとされています。
腱板=インナーマッスルであり棘上筋、棘下筋などから成り立っています。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と腱板断裂は症状が似ている?
肩関節周囲炎と腱板断裂は症状が似ています。また、好発年齢なども似ており、共通点の多い疾患です。
共通点・・・40歳以上の中高年に多くみられ、肩の動きが制限され、肩を動かすと痛みが強くなり、特に夜間に痛みが増強することがある。
違いは?
肩関節周囲炎:肩関節を構成する骨、軟骨、靱帯、腱が加齢により傷むことが主な原因です。
腱板断裂:肩の打撲や捻挫など外傷によるものと腱板自体の加齢が主な原因です。
ただし、診察だけでは分からないことも多く、レントゲンやエコー検査で判断します。必要に応じてMRI検査も行います。
腱板断裂は早期治療が重要
腱板断裂は四十肩・五十肩と似ていますが、放置しているとどんどん悪化していくのが特徴です。
腱板が断裂すると肩は不安定な状態になり、断裂した部位が徐々に広がる場合があります。広範囲断裂といって手術をしても完治が難しくなる場合があるため、早期治療がとても重要です。
肩関節周囲炎のなれのはてが、「肩関節拘縮・凍結肩」に対して、腱板断裂では、断裂部が拡大して広範囲断裂になることや、途中で肩関節周囲炎を併発することがあり拘縮・凍結肩を生じることがあります。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の診断と検査
四十肩・五十肩は、問診・視診、画像検査を行って診断します。まず症状を確認し、肩関節の可動域(動く範囲)を測定します。画像検査ではレントゲン撮影を行いますが、特に目立った所見がないのが特徴です。肩関節周囲の炎症をみるための超音波検査、ほかの疾患を除外するために必要に応じてMRI検査などを行います。
ほとんどが、診察、レントゲン、超音波検査で診断可能です。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治し方
保存療法
薬物治療
痛みや炎症を改善する目的で、症状に応じて薬物治療を行います。
具体的には、非ステロイド性抗炎症薬の内服、湿布薬の貼付などです。
リハビリテーション
痛みや炎症、拘縮などの改善・予防の目的で行います。可動域訓練や筋力訓練などの運動療法のほか、日常生活の指導も行われます。薬物治療と併用することが多く、リハビリテーションの内容は状況をみながら調整していきます。
注射
痛みが強い場合には注射を行います。ヒアルロン酸ナトリウムを用いたり、ステロイドと局所麻酔薬を混合したりして、関節内や肩峰下など痛みがある部位に注射します。
各時期別治療方法
炎症期
まずは炎症を改善させる必要があります。安静を保ち、薬物治療で炎症や痛みを軽減させることが大切です。
拘縮期
痛みが落ち着き、拘縮(運動制限)が主体となります。少しずつ運動を始め、拘縮が悪化しないように予防したり改善したりしていきます。
回復期
拘縮が残らないように積極的に可動域の改善をはかります。しっかりとリハビリをすることで、回復が早まるとされています。ただし、運動療法で改善が見られない場合には、手術も検討されます。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でやってはいけないこと
四十肩・五十肩の時には、以下のことに注意しましょう。
- 痛みがある時に無理に動かさない
- 痛いほうの肩を下にして寝ない
- マッサージを受けない
- 放置しない
など
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の予防
四十肩・五十肩を発症しないようにするのは難しいですが、悪化しないように予防をすることはできます。悪化を予防するには、整形外科できちんと診断を受けて正しい治療を行うことです。自己判断をして間違った対処をすると、症状が悪化する恐れがあるのでご注意ください。