手・指の痛み、しびれで
お悩みの方へ
手・指は日常生活を送る上で非常に重要な役割を果たしており、人間にとって欠かせない部分であると言えますい。一方で、手・指の疾患は数多く存在します。症状は痛みだけでなくしびれや違和感、こわばりなど様々です。これらの症状がある場合には、問診や検査を行った上でしっかりと診察し、適切な治療を行う必要があります。
手や指に痛み・しびれが生じる
主な疾患
ヘバーデン結節
第一関節が変形したり赤く腫れたりする状態です。多くは人差し指から小指にかけてですが、親指に見られることもあります。40代以降の女性に多く、痛みを伴うほか、水ぶくれができることもあります。遺伝やホルモンの減少、関節へのストレスなど様々な因子による影響が考えられますが、原因は明らかになっていません。治療は手の安静、注射などを行い、状況によっては手術を要する場合もあります。
母指CM関節症
親指のCM関節の軟骨がすり減ることで炎症が起きている状態です。CM関節は親指の付け根にあり、出っ張ったり痛くなったりします。特に捻る動きで痛みが出やすいのが特徴です。原因は加齢による変形や、CM関節の使いすぎなどが挙げられます。痛み止め薬、サポーターやテーピングの使用、関節注射などが主な治療法です。重症例では手術が行われることもあります。
キーンベック病
手首の中央にある月状骨がつぶれた状態です。軟骨に囲まれている月状骨は血流が乏しく、血流障害を起こすと最悪の場合は壊死する可能性があります。原因ははっきりしていませんが、仕事で手を使う男性に多いのが特徴的です。手を使ったあとに手首の腫れや痛みが出現し、筋力低下が生じます。これにより、手首の動きが悪くなることがあるでしょう。
デュピュイトラン拘縮
手のひらから指にかけてこぶのようなものができ、皮膚がひきつれている状態です。薬指と小指に多く、伸ばしにくくなります。また、足の裏にできることもあります。痛みや腫れなどはほとんどなく、高齢の男性や糖尿病患者に多いとされています。指を曲げる腱に異常はなく、皮膚やその周囲の組織の異常だと考えられていますが、詳しい原因は不明です。
突き指
ボールなどで指を突いてしまい、指先に強い力が加わったことによる怪我の総称です。指の腫れや痛みが主な症状ですが、そのままにしておいても治ると思っている方も少なくないでしょう。しかし、突き指は骨折や脱臼なども含むため、早急に対処が必要なケースもあります。早期に診断するためにも、整形外科を受診して診察や検査をしてもらうことが大切です。
マレット変形
指の第一関節が曲がった状態で、突き指の一種です。腫れや痛みがあり、伸ばそうと思っても自分では伸ばせません。ボールなどが指先に当たることで起こります。腱が切れているタイプと、腱は切れていないが骨折が生じているタイプの2つがあります。骨折を伴う場合には手術が必要になることもあるため、整形外科を受診しましょう。
ばね指(腱鞘炎)
指の曲げ伸ばしをする腱と、腱をおさえている腱鞘との間に炎症が起こっている状態です。腱鞘炎の一種であるとされています。主な症状は曲げ伸ばしの際の引っかかりや、無理に伸ばそうとした時のばねのような指の伸びです。手をよく使う仕事やスポーツをしている方、関節リウマチのある方、妊娠中や産後、更年期の女性などがなりやすいとされています。保存療法では局所の安静とステロイド注射、改善しない時には手術が行われます。
ガングリオン
関節の周りにできる腫瘤で、手の甲側にできることが多いとされています。関節や靭帯などの一部の組織が破綻することにより、周囲の組織とともに嚢胞を形成します。腫瘤の大きさは変化することがあります。大きさは米粒大からピンポン玉くらいで、強い痛みはありませんが不快感を伴うことが多いです。ただし、神経が圧迫されると痛みやしびれ、運動麻痺などが見られます。若い女性に多いですが、手をよく使うという方ばかりではありません。無症状の場合にはそのままでも問題ないですが、診断のためにも一度整形外来を受診しましょう。
手根管症候群
人差し指と中指を中心に、痛みやしびれが生じている状態です。親指や薬指まで及ぶこともあり、明け方に症状が強くなる傾向があります。手首にある手根管というトンネルの中で、正中神経が圧迫されることで起こります。手を振ると楽になるのが特徴です。女性に多く、妊娠や閉経なども関係していることから、女性ホルモンの影響が考えられます。また、手をよく使う仕事や透析なども原因の1つとされています。治療は安静や薬物治療などを行い、改善しない場合には圧迫を取り除く手術も検討します。
肘部管症候群
肘の内側にある尺骨神経が圧迫されている状態です。薬指と小指の痛みやしびれ、特に小指側に症状がある場合に疑われます。ガングリオンなどの腫瘤、肘の使いすぎなどによって尺骨神経が圧迫されるのが原因です。進行すると手の筋肉が低下してやせてしまい、動かしづらくなることもあります。治療は安静と薬物治療を行い、改善しなければ手術が検討されます。
有鉤骨骨折
有鉤骨は手首の関節をつくる手根骨の一つです。手首の動きや安全性をサポートし、手首の衝撃を吸収する重要な役割があるとされています。転倒などの外傷によって発生し、ものを握った時の痛みや小指側の手のひらの腫れなどが特徴的です。治療法は骨折した部位や程度によって異なります。軽度の場合には安静で済むこともありますが、骨折の状況によっては手術が必要になります。