- 腰椎分離症とは
- 腰椎分離症の原因
- 腰椎分離症の症状
- 腰椎分離症を放置していると…
- 腰椎すべり症とは
- 腰椎すべり症の種類
- 腰椎すべり症の原因と症状
- 腰椎分離症・すべり症の診断と検査
- 腰椎分離症・すべり症の治療法
- 腰椎分離症・すべり症の予防
腰椎分離症とは
主に10代のスポーツ少年に多く発症します。「腰椎分離症=腰椎の疲労骨折」と同義と考えていただいて結構です。
症状は腰痛ですが、ひどくなると足のしびれなど生じることがあります。一般の人では5%程度が分離症を発症しますが、スポーツ選手では30~40%の人が発症するといわれています。
特に、スポーツ少年の腰痛では腰椎分離症だけではなく仙腸関節障害や仙骨疲労骨折、横突起骨折などで生じることもあるため慎重にみていかなければなりません。
腰椎分離症の原因
腰椎分離症の原因は、腰椎の後ろにある「椎弓」というリング状の骨に、スポーツ時の背中を反らす動作やジャンプ時の着地の衝撃によるダメージが反復してかかることでひびが入るものです。
1回の動作でひびが入ることはほぼありませんが、何度も同じような動作が繰り返されることでダメージが蓄積され、疲労骨折が生じます。
ヒビと骨折の関係について
ヒビと骨折は違うと考えている方が多いですが、ヒビも骨折のひとつです。
正式には亀裂骨折といいます。地震が起きた時に地面にビリビリと亀裂がはいるような現象です。
腰椎分離症の症状
腰椎分離症の症状は、腰や尻、太ももの痛みやしびれです。腰を後ろに反らせた時に痛みを感じるのも特徴の1つです。
骨折しているので、骨折した骨同士がこすれ合うことで痛みを生じます。
腰椎分離症を放置していると…
前提として、骨折したら骨折した骨同士は引っ付きます。癒合(ゆごう)といいます。
指を包丁で切ったとしても絆創膏はっとけば引っ付き(癒合)ますよね?同じことが骨でもおきます。指のような皮膚と違い骨は引っ付くまでの期間が全然違います。指など皮膚は数日で引っ付きますが、腰の骨は数か月必要です。
※注意:骨の種類によって引っ付きやすい、引っ付きにくないなど様々です。例えば、手の舟状骨という骨はかなりひっつきにくいです。
本題に戻りますが、腰椎分離症を放置すると、骨折した骨の癒合が進まずグラグラの状態になります。➡偽関節(ぎかんせつ、癒合しなかった骨同士が関節のように動くこと)と言います。
その状態がそのまま続くと、脊柱管(脊柱の中の神経の通り道)の中の馬尾神経が圧迫され、慢性的な腰痛や、尻や足の痛みやしびれが起き、日常生活に影響を及ぼすことがあります。
腰椎すべり症とは
椎体(背骨の骨の1つ1つ)同士のズレによって、椎体の間から椎間板が突出し、またずれた椎体によって馬尾神経や神経根などが圧迫を受けることを腰椎すべり症と言います。
椎体のずれによって腰椎が不安定になり、腰痛や足の痛みやしびれ、歩行困難などを生じます。
腰椎すべり症の種類
腰椎すべり症には2種類の症状があります。
変形すべり症
加齢などによって、椎間板の変性や椎間関節部の周囲の靭帯や筋肉の緩みが生じ、椎体にずれを生じてしまうものを変形すべり症と言います。閉経後の女性に多く見られます。
分離すべり症
先天的に関節突起部の骨の形成の状態が不完全な場合や、成長期の過度な運動を原因とする関節突起部の疲労骨折の治療が不十分だった場合などに見られ関節突起部の骨の連続性が絶たれて不安定な状態になっているものを分離すべり症と言います。
腰椎すべり症の原因と症状
変性すべり症は、多くは加齢により椎間板や関節・靭帯がゆるみ、椎間関節が傷むことで腰骨がズレてしまいます。中高年の女性に多く見られますので、女性ホルモンとの関係が指摘されています
症状としては、腰痛と足の痛みやしびれが特徴的です。
分離すべり症は、成長期のスポーツなどの影響で起こる腰椎分離症に続く形で起こることが多いです。
症状としては、特に腰を後ろに反らせると痛みが増します。
腰椎分離症・すべり症の診断と
検査
腰椎のズレついては、レントゲン検査で診断します。また神経の圧迫状態など神経のトラブルについてはMRI検査で診断します。
腰椎分離症・すべり症の治療法
保存療法
薬物治療
コルセットなどを使用して腰の負担を減らしつつ、痛み止め薬や湿布で痛みを軽減します。
リハビリテーション
リハビリテーションとしては、ストレッチや腹筋を中心とした筋力アップのための訓練を行います。
ブロック注射
腰の神経に注射することで、痛みを伝達を断ち切り痛みを和らぐことができます。
手術療法
保存療法では腰や足の痛みが抑えられず、日常生活にも影響が出る場合は腰椎を固定する手術療法を行います。
腰椎分離症・すべり症の予防
腹筋、背筋の強化、ストレッチなどの一般的な腰痛予防の運動に加えて、体の柔軟性をアップする運動を行って、すべり症を予防します。
特に成長期のお子様の場合は、骨や筋肉の成長とバランスを取る形で、腹筋、背筋、大腿部の筋肉のストレッチが重要です。